English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2019年11月28日、大阪市の大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)において、専門図書館協議会イブニングセミナー(関西地区)「プロのカメラマンによる「伝わる」写真の撮り方講座」が開催されます。
プロのカメラマンから、図書館や本の魅力が伝わる写真が撮れるようになるために、写真を撮る際に必要な知識とテクニックを学ぶことを目的とした講座です。
参加には事前の申し込みが必要で、定員は20人です。 参加費は会員は無料ですが、非会員は3,000円必要です。
実習も行なわれますが、持参するカメラはスマートフォンでも良いとしています。
11/28 イブニングセミナー(関西地区)プロのカメラマンによる「伝わる」写真の撮り方講座(専門図書館協議会, 2019/10/21)https://jsla.or.jp/20191128-eveningseminar/
愛知県の小牧市立図書館は、2019年11月3日に開館50周年を迎えるにあたり、同日限りで、本館及び分館でブックカバーをプレゼントすると発表しています。
「尾張名所図会」に描かれた小牧を図案化したものなどで、図書館マスコット「きっちゃん」が隠れており、全部で8種類あると紹介されています。
開館50周年記念ブックカバープレゼントのお知らせ(小牧市,2019/10/25)http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/kyoiku/7/oshirase/27288.html
参考: 大阪市立中央図書館、大阪港開港記念日にあわせ作成したオリジナルブックカバーを公開 Posted 2015年7月15日https://current.ndl.go.jp/node/28925
2019年10月24日、琉球大学附属図書館は、Twitter・Instagram・ブクログのアカウントを開設したことを発表しました。
同館は広報活動の一環としてこれらのアカウントを開設し、お知らせや利用案内、さまざまな資料の紹介などを発信していく予定である、としています。
Twitter・Instagram・ブクログのアカウントを開設しました。(琉球大学附属図書館,2019/10/24)http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/?p=23729
Twitter(ryukyus_lib)https://twitter.com/ryukyus_lib
Instagram(ryukyus_lib)https://www.instagram.com/ryukyus_lib
2019年10月21日、京都市教育委員会は、中高生の読書習慣の定着や地下鉄・市バスの利用促進を目的とした図書館と交通局のコラボ企画「地下鉄・市バスに乗って図書館へ行くっ!!!」を実施すると発表しました。
太秦萌をはじめとする交通局の地下鉄・市バス応援キャラクターとコラボレーションする企画で、「地下鉄・市バスに乗って図書館で読書を楽しみませんか」と呼びかけるポスターを地下鉄駅構内や市内の学校に掲示するほか、ポスターを見て各京都市図書館(20館)に来館した人に、地下鉄・市バス応援キャラクターの「しおり」が無料配布されます。
同取組は、2019年3月に同市が策定した「第4次京都市子ども読書活動推進計画」に基づくものです。
【広報資料】~中高生の読書習慣の定着に向けたコラボ企画!~ 「地下鉄・市バスに乗って図書館へ行くっ!!!」地下鉄・市バス応援キャラクター太秦 萌の「ポスター」の掲示と「しおり」の無料配布について(京都市,2019/10/21)https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000259057.html
さいたま市が、2019年10月6日にテレビ埼玉で放送した同市のテレビ広報番組「のびのびシティ さいたま市」で、同市の最新の図書館事情を紹介しています。
ボビー・オロゴンさんと石澤美和さんが、テレビ番組制作会社(近田通信社)の社員に扮してさいたま市をPRする番組を制作するという設定のドラマ仕立ての情報番組で、浦和駅東口・コムナーレにあるさいたま市立中央図書館や5月にオープンしたさいたま市立大宮図書館を訪れ、最新の図書館事情を取材しています。
動画はYouTubeでも配信されています。
あなたが最後に図書館に行ったのはいつですか?最新図書館事情!/テレビ広報番組動画配信中(さいたま市,2019/10/15)https://www.city.saitama.jp/006/014/013/001/009/008/p067312.html
2019年9月30日、市立小樽図書館(北海道)が、動画「市立小樽図書館臨時ニュース」をFacebookで公開しました。
11月3日開催の「たるばと ブックフェスティバル」を広報する動画で、動画の制作・出演は同館司書が行っています。
@otaru.city.library(Twitter,2019/9/30)https://www.facebook.com/otaru.city.library/videos/vb.1721464618131051/723958991410571/
@otarucity(Twitter,2019/10/2)https://www.facebook.com/otarucity/posts/2264662200310714
兵庫県の尼崎市立図書館が、2019年10月1日から10月31日まで、図書貸出券のロゴマークを募集しています。
同館が、1920年に旧尼崎城主である桜井氏からの寄附等により兵庫県内で2番目に建設され、2020年1月7日に開館100周年を迎えることを記念し、記念図書貸出券を発行し、そのロゴマークのデザインを募集するものです。
ロゴマークのテーマ・コンセプトは、「尼崎市」または「読書」、あるいはその両方をイメージするもので、図書貸出券を利用して読書する人が、愛着をもって使用できるようなデザインとなっており、同テーマ・コンセプトに共感できる人は誰でも応募可能です。
尼崎市立図書館開館100周年記念 図書貸出券ロゴマーク募集(尼崎市,2019/9/27)http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/tosyokan/1002025/1018311.html
2019年9月27日、岡山県立図書館が、開館15周年を迎えるにあたって募集していた同館のロゴマークが決定したと発表しています。
応募のあった235作品のなかから選ばれたもので、今後、イベント・ポスター等で同館のPRに利用するとしています。
岡山県立図書館ロゴマークの決定について(岡山県立図書館,2019/9/27)http://www.libnet.pref.okayama.jp/news/2019/news20190927.html
参考: 開館15周年を迎える岡山県立図書館、ロゴマークを募集 Posted 2019年5月20日https://current.ndl.go.jp/node/38189
2019年9月18日、大阪府の八尾市立志紀図書館が、マスコットキャラクター「しきにゃん」のLINEスタンプの販売を開始しました。
志紀図書館マスコットキャラクター「しきにゃん」LINEスタンプ販売開始(八尾市,2019/9/18)https://www.city.yao.osaka.jp/0000048076.html
八尾市立志紀図書館しきにゃん(LINEストア)https://store.line.me/stickershop/product/9009864
参考: 平塚市図書館(神奈川県)、図書館設置70周年記念キャラクター「ぶくまる」のLINEスタンプの販売開始:売上金の35%が図書購入費に Posted 2018年8月22日http://current.ndl.go.jp/node/36519
2019年9月7日に岐阜県の神戸町立図書館で開催される「GODO図書館マルシェ」にあわせ、養老鉄道が9月4日から7日にかけて記念ヘッドマークを掲出すると発表しています。神戸町立図書館は、養老鉄道北神戸駅の前に所在しています。
神戸町の公式マスコットキャラクター「ばら菜」をデザインした記念ヘッドマークをD06編成(C#506-606)に掲出するもので、同マルシェに養老鉄道で来場した先着100人に、乗車券と引き換えで、記念グッズがプレゼントされます。
「GODO図書館マルシェ」は、住民と町の職員が協働で町づくりを進める「神チャレンジプロジェクト」の一環で、同館を会場に「マルシェ」や、神戸町立中学校美術部の生徒と作成した同町に古くから伝わる「夜叉ヶ池伝説」の紙芝居の読み聞かせ、謎解きゲーム、ブックリサイクルなどが行われます。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー