English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
ドイツの女性運動に関するデジタルアーカイブ“Digitale Deutsche Frauenarchiv”(DDF)が公開されています。同データベースには、ドイツの女性運動に関する図書や雑誌、書簡類、写真、音声資料、フェミニストの先駆者の遺贈資料等をデジタル化したものが登録されています。
同データベースでは、レズビアンや女性に関する資料を所蔵する、ドイツ、オーストリア、スイス、ルクセンブルク、イタリアのアーカイブや図書館、文書館など約40機関が連携し資料のデジタル化を進めています。ドイツの連邦家族・高齢者・女性・青少年省の助成により同データベースは整備・拡充されました。
プレスリリースによると、フェミニストに関する資料を所蔵する機関が共同して、ドイツの女性運動に関するポータルサイトを公開するのは今回が初めてであるとしています。
2018年10月24日、公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターが、イギリス国立公文書館が発表した「デジタル戦略 : 2017年3月」(Digital Strategy : March 2017)の日本語訳と解題を作成し、同財団のホームページで公開しています。
イギリス国立公文書館「デジタル戦略 : 2017年3月」(日本語訳、解題)掲載(公益財団法人渋沢栄一記念財団, 2018/10/24)https://www.shibusawa.or.jp/center/news/info/post2018_10_24_74259.html
イギリス国立公文書館「デジタル戦略 : 2017年3月」https://www.shibusawa.or.jp/center/ba/bunken/doc016_tna01.html
2018年10月24日、株式会社図書館流通センター(TRC)は、電子図書館サービスを提供するスイスのビブリオテカ社と提携し、同社が保有する洋書の電子書籍を国内の公共図書館、学校図書館に提供することに基本合意したと発表しています。
同社の電子図書館サービス「LibrariE & TRC-DL」での2019年度の提供開始に向けて協議中であり、将来的には150万タイトルを超える洋書を提供する予定とあります。
国内導入実績No.1の電子図書館サービスLibrariE & TRC-DL ビブリオテカ社と提携し洋書タイトル大幅拡充(TRC, 2018/10/24)https://www.trc.co.jp/information/181024_trc.html
参考: 図書館流通センター、「TRC新刊図書オープンデータ」の公開を開始 Posted 2017年8月28日http://current.ndl.go.jp/node/34575
2018年10月22日、米・シカゴ美術館(Art Institute of Chicago)が、ウェブサイトのリニューアルを発表し、あわせて、5万2,438点の所蔵作品の画像をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのCC0ライセンスのもと公開しました。
公開画像は定期的に追加するとしています。
Behind the Scenes of the Website Redesign Welcome to the launch of the museum’s redesigned website!(Art Institute of Chicago,2018/10/22)https://www.artic.edu/articles/713/behind-the-scenes-of-the-website-redesign
2018年11月27日、東京の大久保地域センターにおいて、卓話会「英国における近代日本語コレクション」が開催されます。
講師は元・ケンブリッジ大学図書館日本部長の小山騰氏で、英国における近代日本語コレクションの歴史をテーマとした講演が行われる予定です。
定員は30名であり、参加に当たっては事前の申し込みと会費が必要となります。
小山騰(のぼる)氏 卓話会のご案内(図書館サポートフォーラム)http://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.htmlhttp://www.nichigai.co.jp/lib_support/pdf/n78.pdf ※2つ目のリンクはチラシです。
2018年10月24日、米国図書館協会(ALA)は、健康リテラシーツールキットの更新を発表しました。
ALAの“Libraries Transform”キャンペーンにおいて、図書館が地域の信頼できる健康情報提供機関であるとの認知度を向上させることを目的に、医学図書館全米ネットワーク(NNLM)と共同で作成している、しおりやソーシャルメディアで利用できる画像といった無料の広報資料で、図書館が10月の健康リテラシー月間等において用いるものです。
今回、遺伝学、臨床試験、シチズンサイエンス、老化、栄養、慢性疾患等といった内容が追加されています。
2018年10月24日、地球科学分野における研究データポータルサイトDataONEが、搭載された研究データの利用や引用に関わる評価指標の表示を実装したと発表しました。
引用数、ダウンロード数、閲覧数などを表示したもので、当該データを引用した文献や、ダウンロード数・閲覧数についてはアクセスした月別の統計なども調べることができます。
評価指標は、「研究データの評価指標に関する実務指針」に準拠して実装しています。
DataONE Implements New Usage and Citation Metrics to Make Your Data Count(DataONE,2018/10/24)https://www.dataone.org/news/new-usage-metrics
DataONEhttps://search.dataone.org/data
鳥取県立図書館が、子どもや若者、その保護者を対象に、図書館が「本のある第3の居場所=サードプレイス」であることを伝える「図書館=居場所!?」キャンペーンを実施します。
絵本作家ヨシタケシンスケ氏によるオリジナルのイラストを用いて作成したPRグッズ(クリアファイル、しおり、ステッカー)を、鳥取県立図書館や県内市町村立図書館のイベント等で配布するものです。期間は、2018年10月27日(秋の読書週間開始日)から配布終了までとなっています。
「図書館=居場所!?」キャンペーンの実施について(鳥取県立図書館) http://www.library.pref.tottori.jp/info/post-87.html
報道提供資料[PDF:125.7KB] http://www.library.pref.tottori.jp/coverage/shiryouteikyou_tohokanibasho...
2018年10月24日、千葉大学が、附属図書館松戸分館(園芸学部図書館)でのオンライン「園芸植物ライブラリー」開設と市民公開スペース設置のためのクラウドファンディングを開始した事を発表しています。
園芸学部では、2019年5月完成予定で図書館の改築を行なっており、あわせて、園芸に関する最新の知と歴史的な知を社会と共有するための基盤形成を目指す「アカデミック・リンク松戸プロジェクト」を始めています。新図書館では、オンライン「園芸植物ライブラリー」の開設と、伝統ある庭園とひとつながりの開放的なスペースを使いながらサイエンスカフェなどにより地域との交流を図ることが予定されており、そのための資金調達を目的に実施されるものです。
期間は11月30日までで、目標金額は100万円です。
高知大学学術情報基盤図書館が、旧満洲関係の書籍約1,300冊からなる「崎山ひろみ文庫」を設置します。
散逸が危惧される満州関係資料を、自身が旧満州引揚者でもある崎山ひろみ氏が収集したもので、同文庫には、
・引揚者の証言を集めた書籍(地方・中小出版社、関係機関・団体等の出版、自費出版等) ・敗戦後、旧「満洲」在住者が当時を語りあるいは現地を再訪問した記録、旅行記 ・「満洲」研究に役立てられる実証性の高い研究書 ・「満洲」研究を行う上での参考図書 ・日本近現代史の戦争、戦地等に関する参考図書 ・「満洲」引揚者が所持し持ち帰った歴史文物、「満洲」在住時に使用していた文書資料(複写物)
といった資料が含まれます。「複写物」は同大学の人文社会科学部棟に設置予定です。現物資料については既に高知県立歴史民俗資料館に寄贈されています。
2018年10月25日には、寄贈への謝意を表すため、崎山氏に冊子『崎山ひろみ文庫(解題)』が贈呈されました。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー