English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年3月6日、小学館は同社の発行する漫画雑誌「月刊コロコロコミック」の3月号の販売を中止することを、同社Webサイトのトップページで発表しました。
コロコロコミック3月号については、同誌3月号掲載の漫画「やりすぎ!!! イタズラくん」の中でチンギス・ハーンの肖像画に男性器を模した落書きが描かれたシーンがあったことについて、在日モンゴル大使館から外務省に抗議が申し入れられ、小学館が同国駐日臨時大使に謝罪する事態になっていました。
小学館によれば、同誌3月号について書店に対しすみやかな返品を依頼するとともに、購入者でも返品を希望する場合には、定価相当額を返金するとしています。
小学館(2018年3月6日現在、コロコロコミック販売中止に関するお知らせを掲載)https://www.shogakukan.co.jp/
コロコロコミック(2018年3月6日現在、トップページに同問題に関するお詫び等を掲載)http://corocoro.tv/
2018年3月6日、文化庁が、閣議決定された「文化芸術推進基本計画(第1期)」を公表しました。
同計画は、文化芸術基本法(平成13年法律第148号)に基づき、文化芸術に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため政府が策定するもので、今回の計画は、文化審議会答申「文化芸術推進基本計画(第1期)について(答申)」(2018年2月16日)を踏まえ、今後5年間(2018年度~2023年度)を対象期間として策定されました。
4つの目標、6つの戦略、各戦略ごとの今後5年間に講ずべき基本的な施策等で構成され、図書館関係での基本的な施策としては、
・図書館や学校等において国民が豊かな文字・活字文化の恵沢を享受できるよう環境の整備を図る
・子供が読書に親しむ機会の提供や諸条件の整備・充実等を図る。
・各種文化芸術資源の収集、保存やデジタルアーカイブ化のため、国立美術館・博物館や国立国会図書館等の関連機関と連携しつつ分野横断的整備を検討する。
・図書館が地域の情報拠点となるよう支援を行なう。
・図書館等の社会教育施設や学校における著作物等利用環境の充実など、公益的な観点から著作物等の適正な利用を促進するための課題についてニーズを踏まえて検討を行い必要な措置を講じる。
2018年3月30日、筑波大学東京キャンパス文京校舎において、同大学図書館情報メディア系、図書館情報メディア研究科および知的コミュニティ基盤研究センター主催のシンポジウム「映像コンテンツの国際展開と情報基盤の構築」が開催されます。
同シンポジウムは、日本の文化や歴史に関わる資料映像等、知的資源としての映像コンテンツについて、国際展開と情報基盤構築の観点から考察するもので、図書館情報学を始め各分野の研究者の発表に加え、ヤフーおよびNHKからも講師を招いて、講演とパネルディスカッションをおこなうとのことです。参加費は無料ですが、事前の参加登録が推奨されています。
予定される主な講演等は以下の通りです。
講演「国際交流と文化の伝播──カナダ日系人収容所の事例から」 筑波大学図書館情報メディア研究科長 溝上智恵子
講演「浮世絵画像のインタラクティヴ展示とインバウンド需要への対応」 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター長 綿抜豊昭
講演「映像コンテンツのインターネット展開とサイト連携──東日本大震災アーカイブおよび戦争証言アーカイブ」 ヤフー株式会社メディア事業本部エグゼクティブ・プロデューサー 宮本聖二
2018年3月11日、跡見学園女子大学文京キャンパスにおいて、日本図書館協会図書館利用教育委員会の第22回図書館利用教育実践セミナー(in東京)が開催されます。テーマは「館種を越えた情報リテラシー教育の枠組みづくりに向けて―多用な対象者に対する多様なアプローチ―」です。
同セミナーの告知Webページでは開催趣旨について、多様な利用者に対する多様なアプローチについて考えていく、とされています。また、館種を越えた情報リテラシー教育の枠組みづくりに向けて、図書館界としての具体的な取り組みについて考えていくとのことです。予定される発表内容は以下のとおりとされています。
・「ハンディキャップのある利用者への情報リテラシー教育」 福田博同(跡見学園女子大学)
・「手話つきOPACガイダンス動画制作秘話」 十文字学園女子大学石川研究室3年生
・「どこへ何を運ぶ? 移動図書館と情報リテラシー(問題提起)」 石川敬史(十文字学園女子大学)
・「主体的な学習を促す問いとモチベーションの関係(仮題)」 天野由貴(椙山女学園大学)
・「情報リテラシー教育の教材論に向けて」 野末俊比古(青山学院大学)
2018年3月10日、大阪府吹田市の大阪学院大学2号館において、日本図書館研究会情報組織化研究グループの2018年3月月例研究会「ビデオゲームの目録とメタデータモデリング」が開催されます。発表者は立命館大学衣笠総合研究機構の福田一史氏です。事前申込みは不要とのことです。
情報組織化研究グループ月例研究会のご案内http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#201803
参考: 立命館大学ゲーム研究センター、所蔵品オンライン閲覧目録を公開 Posted 2017年4月10日http://current.ndl.go.jp/node/33812
2018年2月26日でイラン国立図書館・公文書館が開館80周年を迎えました。記念式典には国際図書館連盟(IFLA)会長のGlòria Pérez-Salmerón氏も参加し、スピーチを行いました。IFLA会長が同館を訪れるのは初とのことです。
Celebrating the Past, and Looking to the Future: IFLA President Joins 80th Anniversary Celebrations of National Library and Archives of Iran(IFLA、2018/2/27付け)https://www.ifla.org/node/28986
参考: E306 - イラン国立図書館が新装開館 カレントアウェアネス-E No.55 2005.03.16http://current.ndl.go.jp/e306
2018年2月27日、横浜国立大学はオープンアクセス方針および実施要領を公開しました。策定の日付はオープンアクセス方針が2月8日、実施要領が2月23日となっています。
同方針では横浜国立大学に在籍する教職員の学術論文等について、同大学の機関リポジトリもしくは著者が選択する他の方法(要領ではOA雑誌、もしくは他大学の機関リポジトリを例示)により公開する、とされています。機関リポジトリによるオープンアクセス化を選択した場合、著作権等のやむを得ない理由がある場合は非公開とできるとされていますが、実施要領によれば、免除されるのは論文の「公開」であって、データ登録・ファイルの提供についてはすみやかに行うこと、とされています。
横浜国立大学オープンアクセス方針http://www.lib.ynu.ac.jp/about/pdf/oa_policy.pdf
2018年3月5日、英国のウェルカム・トラストが、オープンアクセス(OA)ポリシーの全体的な見直しを初めて行なうと発表しました。
見直しの背景として、学術コミュニケーションの変化、OA化のためのコストの上昇など、研究論文の公開に関してこの10年間で大きな変化があったことをあげています。
ウェルカム・トラストがOAポリシーを推進する目的は、人間の健康を改善するという同団体の使命を果たすことにありますが、今回の見直しでは、完全なOAへの移行の支援、準拠するのにできるだけ明瞭・簡潔であること、ポリシー遵守のコストが校正でバランスの取れたものであること、の3点を目標に加えるとしています。
見直しはウェルカム・トラスト内で6か月かけて実施されますが、作業の参考とするため、オンライン調査や関係機関との相談、英国研究会議(RCUK)・英高等教育助成会議(HEFCE)のOAポリシーの調査等がおこなれます。
またOAポリシーが変更された場合、適用まで十分な時間を確保するとしています。
2018年3月2日、イメージメディアの専門家による国際団体“Visual Resources Association”(VRA)が、報告書“Cataloging and Metadata Practices Survey Report”を公開しました。
調査は、
・視覚資料の専門家による目録、メタデータ作成作業の領域の理解 ・視覚資料のメタデータ標準“VRA Core data standard”の利用と満足度の評価 ・将来の目録、メタデータの専門家のニーズに最適なVRAによる支援方法の確定
のために行われたものです。
2018年3月3日から4日にかけて、兵庫県香美町で、第3回香美町スタディツアー「図書館のないまちに図書館をつくる」が実施されました。
同町では移住定住対策としてのスタディツアーを民間企業に事業委託して行なっており、今回は、同町に図書館がないことに課題意識を持った同町出身の大学生による企画です。
第1回ツアーで空き家をリノベーションしたシェアスペース「glass」に、ツアー参加者が高校生に読んで欲しい本を持ち寄り、閉園になった保育園のロッカーなどを活用して作成した本棚にディスプレイするとともに、地元の高校生を招いて図書館カフェとしてお披露目会を行なっています。
香美町定例記者会見(2月)(香美町)http://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1519016536725/index.html ※「5.第3回香美町スタディツアー「図書館のないまちに図書館をつくる」の実施について【企画課】」とあります。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー