English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
静岡県が進めてきた、新県立中央図書館等を中心とする「文化力の拠点」形成事業について、民間提案による整備は見送られたと静岡新聞が報じています。
「文化力の拠点」形成事業は東静岡駅南口の県有地に、静岡県の高い文化力の発信や、学び、にぎわいの場を生む「文化力の拠点」を形成するというものです。公的機能の中心として新県立中央図書館が設置されるほかに、民間活力を活用し、にぎわいと魅力ある拠点形成を目指すとされてきました。
2018年には民間事業等から活用アイディアの提案を受け付けるためにサウンディング型市場調査も行われ、2019年3月から事業計画案の公募も開始されました。
しかし報道によれば、4事業者から参加申し込みがあったものの、最終的に静岡県の想定と折り合わなかったとのことです。その結果、県立中央図書館を中心とし、大学コンソーシアム拠点などを導入した公的機能を「1期整備」として先行整備する方針に転換したとされています。中央図書館の移転や集客によって投資意欲を高め、民間による「2期整備」につなげたい考えであるとのことです。
2019年11月14日、神戸市は建築家の安藤忠雄氏から寄贈の提案があった、「こどものための図書館」について、安藤氏から提案された建物等の概要を公表しました。
神戸市によれば、安藤氏の提案は2019年9月13日に行われたもので、市内中央区東遊園地に設置されている花時計の前に、弓なりにカーブした地上3階建ての図書館を建設する内容となっています。計画されている建物の平面図やイメージパースも公開されています。
神戸市によれば今後、市会議決など必要な手続きを踏まえてこれを決定し、建設に向けた調整を進めていくとのことです。
安藤氏は大阪市にも同様にこどものための図書館「こども本の森 中之島」を寄贈しており、2020年3月の開館が予定されています。
こどものための図書館についての安藤忠雄氏からの提案概要(神戸市、2019年11月14日付け)http://www.city.kobe.lg.jp/a05822/press/145642594463.html
フェイクニュース拡散の問題をめぐって、総務省がFacebookやGoogleなどの「プラットフォーマー」と対策を検討する方針であることが報じられています。
フェイクニュースについて、総務省は有識者会議「プラットフォームサービスに関する研究会」を開催し、対応を議論しています。報道によれば、Facebook、GoogleのほかYahoo!、LINEといった国内外のプラットフォーマー、およびファクトチェックを行う民間の団体などに呼びかけ、対策を検討する方針であるとのことです。一方で報道では、表現の自由侵害の懸念から、法律による規制ではなく、プラットフォーマーによる自主的対策が想定されている、ともされています。
有識者会議による最終的な提言は2019年内にまとめられるとのことです。
“フェイクニュース”対策に本腰 総務省 大手IT企業と連携(NHK、2019/11/17付け)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191117/k10012180111000.html
2019年11月15日、図書館流通センター(TRC)が、各種ボードゲームの取扱いを開始したと発表しています。
図書館流通センターでボードゲームのお取扱いを開始しました。(TRC, 2019/11/15)https://www.trc.co.jp/information/191115_boardgame.html
参考: 大津町立おおづ図書館(熊本県)、ボードゲームの館外貸出しを開始へ Posted 2018年3月20日https://current.ndl.go.jp/node/35675
大津町立おおづ図書館(熊本県)でゲーム部が発足 Posted 2018年11月2日https://current.ndl.go.jp/node/36962
米国国立衛生研究所(NIH)が2019年11月6日付けで、同研究所から助成を受けた研究等を対象とするデータ管理・共有方針の草案を公開しました。
NIHは2018年10月からデータ管理・共有方針策定に向け意見募集を行っていました。今回の草案は寄せられた意見も踏まえて構築されたもので、2020年1月10日まで、コメントの受付が行われています。
NIH’s DRAFT Data Management and Sharing Policy: We Need to Hear From You!(NIH、2019/11/6付け)https://osp.od.nih.gov/2019/11/06/draft-data-management-and-sharing-policy-we-need-to-hear-from-you/
2019年11月14日、令和元年台風第19号による被害を受けた東京都市大学図書館が、丸善雄松堂株式会社から、同社の電子ブック提供サイトMaruzen ebook Libraryの試読サービスの全面提供を受けたと発表しています。
理工学分野および人文社会学分野の約6万点が、新刊(冊子版)の新規搭載分も含めてすべて閲覧可能で、利用期間は2020年年3月末までです。
電子ブック60,000点の利用キャンペーンを実施中!(東京都市大学図書館, 2019/11/14)https://library.tcu.ac.jp/index.php?key=bbu49u7lw-932#_932
参考: 令和元年台風第19号による図書館への影響 Posted 2019年10月15日https://current.ndl.go.jp/node/39264
2019年11月14日から11月22日まで、静岡県焼津市の静岡福祉大学駅前サテライトキャンパスにおいて「図書館で発信!SDGs」展が開催されています。
静岡福祉大学附属図書館と焼津市立図書館が、同じテーマのもと、所蔵する資料や蔵書等を紹介することで、子どもから高齢者までの地域の幅広い世代及び同大学の学生の、地元の図書館や読書への関心を高めることを目的に、同大学の駅前サテライトキャンパスと市立焼津図書館・市立大井川図書館で実施する「やいづの図書館の輪~伝えたい図書館の力~」事業の一環です。
2019年度は5つのテーマでの開催を予定しており、今回はその第3弾です。
「図書館で発信!SDGs」展は、駅前サテライトキャンパスでの開催終了後、静岡福祉大学附属図書館でも11月26日から12月26日まで行われます。
「図書館で発信!SDGs」(焼津市, 2019/11/14)https://www.city.yaizu.lg.jp/photo-news/2019/1114.html
2019年11月18日、人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)は、2019年11月11日に東京都千代田区の一橋講堂で開催された「日本文化とAIシンポジウム2019 ~AIがくずし字を読む時代がやってきた~」の発表資料とポスターの公開を発表しました。
同シンポジウムのページに掲載された各発表のタイトルに、資料を収録するCODHの人文学研究データリポジトリへのリンクが設定されています。
また、CODHのYouTubeチャンネルにおいて講演の模様を記録した動画を公開中であることも紹介されています。
ニュース(CODH)http://codh.rois.ac.jp/news/ ※2019年11月18日付けのニュースで発表資料とポスターの公開が発表されています。
2019年11月18日、デジタル資料の長期保存を目指す非営利団体Open Preservation Foundation(OPF)は、文書ライフサイクル管理等に取り組む非営利団体DLM Forumとの覚書に署名したことを発表しました。
このことにより、長期的なアーカイブとデジタル保存における課題に対処するためのパートナーシップ構築が容易になったことが紹介されています。
Open Preservation Foundation and DLM Forum Sign Memorandum of Understanding(OPF, 2019/11/18)https://openpreservation.org/news/open-preservation-foundation-and-dlm-forum-sign-memorandum-of-understanding/
2019年11月1日、出版社に対しAI技術によるソリューションの提供を行っているデンマークのUNSILO社は、学術出版社における人工知能(AI)の活用状況やAIに対する認識についての調査結果を発表しました。
調査は2019年7月から9月にかけて実施され、回答者数は82でした。主な調査結果として以下の5点を挙げています。
・3分の2超の出版社が少なくとも1種類はAIツールを使用している ・3分の1の出版社が内製でAIツールを構築している ・AIツールを使用していない出版社の45%が1年以内のツール導入を計画している ・現時点ではAIは新機能の開発よりも主にスタッフの能率向上に用いられている ・10%の出版社のみがバイアスのチェックにAIを使用している
UNSILO in the press(UNSILO)https://unsilo.ai/press-room/ ※2019年11月1日付けのプレスリリースに“UNSILO Survey on AI in academic publishing released”とあります。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー