English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2019年5月20日(月)の19時から実施していた、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業は終了いたしました。
通常通り接続していただくことが可能になりましたので、お知らせします。
2019年6月16日、大阪市立中央図書館(大阪市西区)において、大阪市立図書館×映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』トークイベント「借りるだけではもったいない!『もっと』使える!図書館」が開催されます。
映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』のダイジェスト版上映を通じてニューヨーク公共図書館の秘密に迫るとともに、図書館学研究者や大阪市立図書館職員が図書館の魅力や可能性を語るトークイベントです。
入場無料であり、定員は300人(当日先着順)です。また、トークイベントの参加者を対象としたバックヤードツアー(参加無料、事前申込先着順)も開催されます。
主なプログラムは次のとおりです。
1.映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』予告編とダイジェスト上映 2.トーク:菅谷明子氏 *スカイプ出演 (在米ジャーナリスト/『未来をつくる図書館~ニューヨークからの報告』著者) 3.トーク:嶋田学氏(奈良大学教授/前瀬戸内市民図書館館長)、澤谷晃子氏(大阪市立中央図書館職員/日本図書館協会認定司書)
北海道の網走市立図書館が、ラグビーワールドカップ2019の公認キャンプ地として、フィジー共和国の代表チームのキャンプ地となっていることにちなみ、展示「フィジーってどんなところ?」を実施しています。
2019年1月5日から館内で展示場所を変えながら行われており、5月15日からは図書館1階らせん階段下にて実施されています。
講座・展示・イベントのお知らせ(網走市立図書館)https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/270kyoiku/030tosyokan/tenji-event.html ※「展示「フィジーってどんなところ?」」の項目があります。
2019年5月16日、米・コロンビア大学及びオバマ財団は、同大学のColumbia Center for Oral History Researchが、ハワイ大学及びシカゴ大学と連携し、オバマ前米国大統領に関するオーラルヒストリーを収集するプロジェクトを実施することを発表しています。
ハワイ大学はオバマ氏の若年期、シカゴ大学は同氏のシカゴでの時期に焦点を当てることになっています。
今後5年間で、約400人の関係者に対してインタビューが行われる予定です。収集されるオーラルヒストリーは、2026年までにオンラインで公開される予定となっています。
The Obama Foundation and Columbia Join Forces(Columbia News, 2019/5/16) https://news.columbia.edu/news/obama-oral-history
岐阜県公共図書館協議会の事務局を務める岐阜県図書館が、2019年5月22日から6月19日まで、県内公共図書館等35館で、生物多様性に関する共通テーマ資料展示「みんなが生きものとつながる本」を実施すると発表しました。
5月22日の「国際生物多様性の日」にちなんで行われるもので、「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」の子ども向け推薦図書「生物多様性の本箱」にリストアップされている本を中心に、生きものや自然、環境など、生物多様性に関する子ども向けの本を紹介する展示です。
岐阜県公共図書館協議会 共通テーマ資料展示「みんなが生きものとつながる本」(岐阜県図書館)https://www.library.pref.gifu.lg.jp/event/kikaku-tenji/top.html#seibutsu-tayousei2019
2019年9月25日で開館15周年を迎える岡山県立図書館が、県内在住・在勤・在学者を対象にロゴマークを募集しています。プロ・アマ、個人・法人問わずいずれも応募が可能です。
今後も末永く、より多くの皆様から愛され、親しみを持って利用してもらえるよう、パンフレットやウェブサイトなどで使用するロゴマークを募集するものです。
募集するロゴマークは、シンボルマーク(図)とロゴタイプ(文字/岡山県立図書館)を組み合わせたものです。将来にわたっても使用することから、「15周年」に関連したり、それをイメージできるデザインとする必要はないとしています。
募集期間は5月16日から7月31日までです。
岡山県立図書館のロゴマークを募集します!(岡山県立図書館)http://www.libnet.pref.okayama.jp/event/2019/logo/logo.html
2019年5月20日(月)の19時から20時頃にかけて、「カレントアウェアネス・ポータル」のメンテナンス作業を実施するため、サイトに接続できなくなります。作業が終了次第お知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますがどうぞご了承ください。
2019年5月17日、総務省が、「公の施設の指定管理者制度の導入状況等に関する調査結果」を公表しました。
公の施設の指定管理者制度の導入状況等に関する調査結果の公表(総務省,2019/5/17)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei04_02000076.html
公の施設の指定管理者制度の導入状況等に関する調査結果 [PDF:24ページ]http://www.soumu.go.jp/main_content/000619516.pdf
2019年5月17日、文部科学省が、平成30年度委託調査「子供の読書活動推進計画に関する調査研究」を、「子ども読書の情報館」のウェブサイトで公開しました。
電子メディアが電子書籍をはじめとするテキストを読むことができることを踏まえ、読書活動に対する積極的な影響をもたらす可能性も念頭に置いて、子どもの電子メディアの利用実態を把握し読書活動等との関係をとらえることを目的とした調査です。
ニュース(文部科学省 子ども読書の情報館)http://www.kodomodokusyo.go.jp/news/index.html ※5月17日欄に「平成30年度委託調査「子供の読書活動推進計画に関する調査研究」を公開しました。 」とあります。
関連データ・資料等(文部科学省 子ども読書の情報館)http://www.kodomodokusyo.go.jp/happyou/datas.html
2019年5月17日、大宅壮一文庫が、「所蔵雑誌検索(暫定版)」を公開中であると発表しました。
同文庫で1冊でも所蔵している雑誌のタイトルは全て検索できます。一方、各号の蔵書リスト部分は準備中のものがあり、継続雑誌のものは全て検索できますが、非継続雑誌は入力中のものが多数あり、準備ができしだい少しずつ検索できるようになると発表されています。
所蔵雑誌検索(暫定版)公開中です。 (大宅壮一文庫,2019/5/17)http://www.oya-bunko.or.jp/tabid/165/Default.aspx?itemid=419&dispmid=406
資料検索(※所蔵雑誌検索(暫定版))https://oya-bunko.opac.jp/opac/Advanced_search
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー