English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年4月10日、米国議会図書館(LC)は、作曲家で指揮者のレナード・バーンスタインの生誕100周年を記念して、同館所蔵のバーンスタインコレクション40万点に含まれる同氏の手稿譜、スクラップブック、写真、書簡、音声記録など約3,700点をデジタル化してオンラインで公開したと発表しています。
公開された資料には、「ロミオとジュリエット」と題された初期の粗筋を含むミュージカル「ウエストサイドストーリー」の素案・粗筋・ノートや同作品のオーディション時のノート、ミュージカル「キャンディード」の楽曲の譜面等が含まれます。
LCでは、関連して、5月12日から19日に開催される春の催しにおいて、同氏のミュージカルやオペラ作品から抜粋した楽曲を聴く夕べや、貴重な資料の展示、同氏が作曲を担当した映画「波止場」の上映会を開催します。
Library Launches Leonard Bernstein Centennial Celebration with Thousands of Bernstein Items Online (LC,2018/4/10)https://loc.gov/item/prn-18-038/
2018年5月18日、東京都新宿区の早稲田大学早稲田キャンパスにおいて、国公私立大学図書館協力委員会(JULIB)著作権検討委員会主催の、平成30年度大学図書館シンポジウム「大学教育のICT化と著作権法改正: 学習資源のデジタル化と図書館資料の活用」が開催されます。
教育の情報化に対応した権利制限規定の改定を含む、著作権法の一部を改正する法律案が国会に上程され、4月17日に衆議院で可決されたことから、教員から図書館資料の教材利用に関する図書館への問い合わせ等が今後増えることも予想されるなど、法改正を受けた補償金制度の概要や図書館における複製に係る第31条との関係について理解を深めておくことが必要であることから開催されるものです。
参加費は無料ですが、定員は82名で、事前の申し込みが必要です(先着受付順)。
内容は以下の通りです。
・挨拶 荘司雅之氏(早稲田大学図書館事務部長)
・趣旨説明 服部光泰氏(大学図書館著作権検討委員会主査、早稲田大学図書館)
・著作権法改正がもたらす大学図書館と著作権団体との関係の変化 森 一郎氏(東京大学附属図書館)
2018年4月20日、関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)は、デジタル画像の相互運用のための国際規格であるIIIFのコンソーシアムに2017年12月14日付けで加盟したことを発表しました。
関西大学KU-ORCASはIIIFコンソーシアムに参加しました(KU-ORCAS,2018/4/20) http://www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/news/20180420_85/
IIIF Consortium(IIIF) http://iiif.io/community/consortium/
参考: E1967 - 関西大学アジア・オープン・リサーチセンターの目指すもの カレントアウェアネス-E No.336 2017.11.02 http://current.ndl.go.jp/e1967
2018年4月19日、エイブラハム・リンカーン大統領図書館・博物館が、同大統領関係文書をオンラインで公開したと発表しました。
公開されたのは、米国大統領であった同氏の1809年の出生から1842年までのものです。同大統領によって書かれた文書及び同大統領に向けた文書340点と、同大統領が弁護士や州議会議員として直面した問題に関わる文書4,839点が含まれます。文書は文字起こしされ、注釈が付されています。
この公開は、同大統領関係の全ての文書を注釈や参考情報と共に提供するという同館の目標への第一歩であるとされ、全ての文書の公開が完了すれば、文書は15万から17万5,000点になるとされています。
岩手県宮古市の宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアムが、2018年4月28日から6月28日まで、「よみがえる文化財~修復を終えた津軽石盛合家所蔵美術品~」展を開催します。
宮古市津軽石地区の国登録文化財「盛合家」が所蔵する美術品は、家屋・庭園とともに東日本大震災で浸水し、大きな被害を受けました。
今回、同ミュージアムで展示されるものは、文化財レスキュー活動によって修復された美術品です。
国登録文化財「盛合家」の所蔵美術品を展示します!(宮古市)http://www.city.miyako.iwate.jp/eventcal/evt8355.html
関連: 盛合家住宅主屋(文化遺産データベース)http://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/153045
2018年4月18日、宮城県名取市は、市長の定例記者会見において、2018年12月開館予定の新図書館のネーミングライツ・パートナーを募集すると発表しました。
5月1日に募集要項が配布され、5月29日から6月7日までが申請書提出期間となっています。
同館が、地域資料の収集保存や「調査相談」充実に力を入れていることから、「名取市図書館」の前または後に、それにふさわしい企業名・ブランド名等を付することとされており、契約期間は、新図書館の開館日から、3年から5年です。
2018年4月20日、公益財団法人東洋文庫が、「東洋文庫所蔵和書分類検索」を公開しました。
【ライブラリ】東洋文庫所蔵和書分類検索を公開しました(東洋文庫,2018/4/20)http://www.toyo-bunko.or.jp/oshirase/oshirase_showeach.php?tgid=1524187380
公益財団法人 東洋文庫所蔵 和書 分類検索http://124.33.215.236/wasyocat/wasyocat.php
参考: 東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室、「オスマン民法典研究関係資料データベース」を公開 Posted 2014年12月12日http://current.ndl.go.jp/node/27635
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー