English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
山形県新庄市が、保有する歴史的に価値のある写真をデジタル化し、公開したサイト「新庄デジタルアーカイブ」を公開しました。
同サイトには新庄市の歴史的価値のある写真が二千点以上掲載されており、新庄の昔の街並、風景、イベント、伝統工芸などを閲覧できるとのことです。さらに、全ての写真はダウンロード可能で、自由に素材として使用することができる、とされています。提供元が新庄市であることが明記されていれば、商業利用も自由とのことです。
自由に閲覧・ダウンロード・利用可能! 史料写真公開サイト「新庄デジタルアーカイブ」開設(PR Wire、2018/4/23付け)https://kyodonewsprwire.jp/release/201804203181
新庄デジタルアーカイブhttps://www.shinjo-archive.jp/
2018年4月12日、英国のケンブリッジ大学出版局(CUP)は研究者・技術者向けに学会・会議予稿集内で公開されたコードを発見・実行するためのプラットフォーム、Code Oceanとの提携を発表しました。
Political Science Research & Methods (PSRM)誌がCUP最初のCode Ocean導入誌となります。電子ジャーナルプラットフォーム上に組み込まれたウィジェットにより、論文内でコードを実行することが可能になります。
Cambridge University Press and Code Ocean Announce Partnership(CUP、2018/4/12付け)http://admin.cambridge.org/about-us/news/cambridge-university-press-and-code-ocean-announce-partnership/
2018年6月23日、大阪府吹田市の大阪学院大学2号館において、日本図書館研究会情報組織化研究グループの2018年6月月例研究会「国際社会の中での日本のデジタルアーカイブ:新日本古典籍総合データベースの海外ユーザー調査から」が開催されます。発表者は井原英恵氏です。
開催案内によれば、「本研究会では、国文学研究資料館が提供する新日本古典籍総合データベースを事例に、日本のデジタルアーカイブを海外ユーザーの視点から考えたい。まず、発表者が2017年に行った該当データベースの海外ユーザー調査に基づいて、インターフェースや機能、広報等に関する課題を検討していく。その上で、国際社会における文化資源のデジタルアーカイブの意義についても考察したい」とされています。
情報組織化研究グループ月例研究会のご案内http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#201806
2018年5月26日、大阪府吹田市の大阪学院大学16号館において、日本図書館研究会情報組織化研究グループの2018年5月月例研究会「ディスカバリーサービス公共図書館版について」が開催されます。
発表者は図書館流通センター関西支社の宮田祥一郎氏とEBSCO Information Services Japanの古永誠氏です。開催案内によれば、「ディスカバリーサービス公共図書館版について報告するとともに、公共図書館のレファレンスサービスのイノベーションについて考察したい」とされています。
情報組織化研究グループ月例研究会のご案内http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#201805
参考: 京都府立図書館、ディスカバリーサービスの実証実験を開始 Posted 2017年7月28日http://current.ndl.go.jp/node/34445
2018年4月23日、NTTはグループに属するNTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷららの3社において、インターネット上の海賊版3サイトに対するブロッキングを行うことを発表しました。
これは2018年4月13日開催の知的財産戦略本部会合・犯罪対策閣僚会議において決定された「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策」中の、「インターネット上の海賊版サイトに関する進め方について」に応じて行われるものです。法制度が整備されるまでの短期的な緊急措置として、準備が整い次第、ブロッキングを実施するとしています。また、政府に対しては法制度の可及的速やかな整備を求めています。
なお、「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策」に反対の声明を発表していた 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は、NTTグループの発表を受けコメントを発表しており、JAIPAとして特に先に発表した反対声明を見直すことは考えていないとしています。
2018年4月17日、プレプリントサーバarXivを運営する米・コーネル大学が検索機能の更新を発表しています。
arXiv-NGと呼ばれる次世代のarXivの開発プロジェクトの一環で、
・検索エンジンをLuceneからElasticsearchに変更 ・ユーザーインターフェイスへのCSSフレームワークBulmaの採用 ・著者検索の改善(ORCID idでの著者検索ほか) ・タイトルやアブストラクト内の数式のTeXの記述様式による検索対応 ・DOIの検索フィールド追加 ・ACM(米国計算機学会)の主題分類と数学主題分類(MSC)の別フィールド化 ・タイトル及びアブストラクトでのワイルドカードによる検索の改善 ・トップ画面の検索窓がすべて新しい検索フィールドに対応 ・検索でヒットした箇所のハイライト表示
が追加されたと紹介されています。
今後の計画として、全文検索対応(2018年予定)、APIの改善(2018年後半予定)、ファセット検索機能の追加(2019年半ばから後半予定)があげられています。
2018年4月21日、写真共有サイトSmugMugが、同じく写真共有サイトのFlickrを買収したと発表しています。
SmugMug acquires Flickr: Two passionate communities together at last(SmugMug,2018/4/21)https://news.smugmug.com/smugmug-acquires-flickr-two-passionate-communities-together-at-last-ca10955400c
2018年4月6日、米国建築家協会(AiA)が、米国図書館協会(ALA)と共同で毎年開催している図書館建築賞の2018年の授賞館6館を発表しています。
受賞館は以下の通りで、多くの人々が集まれる図書館空間や、水やエネルギーを節約する持続可能な機能といった近年の傾向が反映されていると説明されています。
・オースティン中央図書館(米・テキサス州) ・イーストハム公共図書館(米・マサチューセッツ州) ・ヘイスティングズ公共図書館の改修/増築(米・ネブラスカ州) ・プリンスジョージズ郡記念図書館ローレス分館(米・メリーランド州) ・サンタモニカ公共図書館ピコ分館(米・カリフォルニア州) ・タルサ市・郡中央図書館(米・オクラホマ州)
2018年4月9日、韓国で、第6期大統領所属図書館情報政策委員会が発足しました。
同委員会は、同国の図書館政策の策定・審議・調整等を担っており、文化体育観光部長官ほか11省庁の長官に加え、研究者及び文化・人文・出版・広報といった関連団体や実務者から選ばれた19人の計30人の委員で構成され、任期は2年です。
文在寅大統領は、委員長として、韓国図書館協会(KLA)会長や国際図書館連盟(IFLA)ソウル大会の組織委員長を務めた弁護士の辛基南氏を任命しました。
辛委員長は、今年発表予定の「第3次図書館発展総合計画(2019-2023)」の充実化と、長期間遅滞している図書館界の望む事業すべてに決着をつけることを述べています。
제6기 대통령소속 도서관정보정책위원회 출범(문화체육관광부,2018/4/9)http://www.mcst.go.kr/web/s_notice/press/pressView.jsp?pSeq=16644
2018年4月23日、佐賀大学が、「小城藩日記データベース」を公開しました。
同館所蔵の小城藩の業務日誌である「小城藩日記」の記事を要約した「日記目録」(江戸時代の作成)をデータ化し、記事の検索および当該記事の画像の表示を可能としたものです。
データベース内に収納されている、外部リンクを除く全デジタルコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの「表示-非営利-継承 4.0 国際」(CC BY-NC-SA 4.0)のもとに公開されています。
日記記事の全書誌データは、CSV形式の内容に加えて、書誌項目の構造まで記述したLinked Open Data(LOD)の形式でも利用可能となっているほか、画像データはIIIFに対応しています。
同大学の地域学歴史文化研究センターと国立歴史民俗博物館の協力協定に基づく研究成果で、データベースの作成にあたっては同大学の総合情報基盤センターが、公開にあたっては、附属図書館が協力しています。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー