English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2019年1月3日、国際図書館連盟(IFLA)が刊行する“IFLA Journal”の44巻4号(2018年12月)が公開されました。
アラブ世界における読書推進、アラブの大学における研究データ管理や共有、アラブの図書館所蔵の文化遺産の発見可能性への制度的障壁、韓国における私信のデジタル化等に関する論考等が掲載されています。
Out Now: December 2018 issue of IFLA Journal(IFLA,2019/1/3)https://www.ifla.org/node/91788
IFLA Journal. 2018, 44(4). [PDF:100ページ]https://www.ifla.org/files/assets/hq/publications/ifla-journal/ifla-journal-44-4_2018.pdf
2019年1月3日、様々な機関で所蔵されている米・ジョージア州の歴史や文化に関する多様な資料のデータを集約する“Digital Library of Georgia”(DLG)が、1861年の南北戦争以前の同州の新聞138タイトルをマイクロフィルムからデジタル化し、州内の歴史的な新聞が閲覧できるウェブサイト“Georgia Historic Newspapers”で新たに公開したと発表しています。
Georgia antebellum newspapers now freely available online(The DLG B, 2019/1/3) http://blog.dlg.galileo.usg.edu/?p=7152
Georgia Historic Newspapers(DLG) https://gahistoricnewspapers.galileo.usg.edu/
2019年1月2日付けのAmerican Libraries誌(オンライン)が、2018年に図書館に影響を与えた事柄についての振り返り記事を掲載しています。
2019年1月2日、米国国立医学図書館(NLM)が、1月11日から5月22日まで、特別展“Politics of Yellow Fever in Alexander Hamilton’s America”を開催すると発表しました。
1793年に黄熱病がフィラデルフィアで大流行した際に、住民が、科学と政治の不安定な協調のなかで、如何に黄熱病に対応したかを示す内容となっています。
K-12の児童・生徒の学習プランや大学の講義に対応した教育用コンテンツを含むオンライン展示もあわせて公開されます。
NLM Launches a New Banner Exhibition (NLM,2019/1/2)https://www.nlm.nih.gov/news/NLM_Launches_Politics_of_Yellow_Fever_in_Hamiltons_America.html
2019年2月23日、大阪市の神戸大学梅田インテリジェントラボラトリにおいて、歴史資料ネットワーク2018年度シンポジウム「地域歴史資料の魅力―集う・学ぶ・活かす―」が開催されます。
大雨の影響で延期となった2018年7月8日開催予定の2018年度シンポジウムを実施するものです。
当初予定のプログラムに加え、西日本豪雨や台風21号に関する各地の活動についての歴史資料ネットワークネット事務局から特別報告が行われます。
事前申し込みは不要ですが、資料代として500円が必要です(歴史資料ネットワーク会員は無料)。
内容は以下の通りです。
特別報告:吉原大志氏(歴史資料ネットワーク) 「歴史資料ネットワークによる2018年の災害対応について」
報告1:井上舞氏(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター) 「地域での『保全』と『活用』を考える」
報告2:佐藤宏之氏(鹿児島歴史資料防災ネットワーク) 「資料保全活動と学校教育の連携の可能性ー鹿児島資料ネットの取り組みー」
コメント:大国正美氏(歴史資料ネットワーク)
2019年1月11日、東京都豊島区の学習院大学にて、同学東洋文化研究所アーカイブズプロジェクト「学習院大学所蔵漢籍の調査」セクション連続講座 第45回「東アジア書誌学への招待」が開催されます。
同講座では「日本のデジタルアーカイブにおける漢籍書誌データの現状と課題」と題し、慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻助教の木村麻衣子氏が発表を行います。
参加無料で、事前申込は不要です。
学習院大学東洋文化研究所 アーカイブズプロジェクト「学習院大学所蔵漢籍の調査」セクション連続講座 第 45 回「東アジア書誌学への招待」(学習院大学東洋文化研究所) http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/lecture/pdf/shoshigaku0111.pdf(PDF:1ページ)
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー