English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年3月25日、韓国図書館協会(KLA)が、意見書「新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対する図書館界の立場(코로나19 상황에 대한 도서관계 입장)」(3月24日付)を発表しました。
同文書では、感染拡大防止のために努力している国民と、献身的に業務を遂行している医療・防疫機関関係者に感謝を述べるとともに、休館やイベントが中止されるなか、利用者のニーズに対応するための方法を検討・模索している図書館・司書に対し、KLAからの感謝の意が示されています。
その上で、図書館の現場からの気持ちとして、政府当局や国民に対して、以下のようなお願いをしています。
まず、政府、地方公共団体、教育庁に対しては、
・利用者や職員の安全を保証しないままでの図書館サービスを強制しないこと(現在は対面サービスよりオンラインサービスを拡大する時期である)
・休館にともなう非正規雇用職員の経済的補償や、中止となったイベントの講師等への補償や支援策を実施すること
・今回のような災害時に図書館が市民へのサービスを安全に継続できるよう、電子書籍の普及拡大や、オンラインサービスプラットフォームの構築、災害に備える防疫施設の設置を行なうこと
を要求しています。
米・ウィスコンシン州ミルウォーキーのニュースを紹介するMilwaukee Magazineの2020年3月18日付け記事で、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校で地域史の研究方法を教えるChristopher D. Cantwell氏とその学生らが構築したデジタルアーカイブ“COVID-19 MKE: A Milwaukee Coronavirus Digital Archive”が紹介されています。
同ウェブサイト構築の目的として、新型コロナウイルスの流行という歴史的な出来事を、ミルウォーキーがどのように経験したかを記録することを挙げています。
同ウェブサイト上のプロジェクト紹介ページによれば、経験を反映していると考えられる画像、ストーリー、映像、音声、電子メール等の投稿を幅広く受け付けており、想定される投稿対象として、人がいない通りや建物の写真、雇用主・組織・コミュニティからの通知、店舗や家に貼られた掲示の写真など、様々な例を示しています。
中国新聞網による2020年3月24日付けの記事で、新型コロナウイルス感染防止のために休館していた中国国内の図書館が各地で再開していること、利用者の感染防止のために様々な対策を実施していることが紹介されています。
多くの図書館で採用されている対策として、施設内及び資料の消毒、換気、施設全体のうち一部のみの開放、入館者数の制限、1.5メートル以上の座席間距離の確保等を挙げています。
各図書館での具体例も紹介されています。例えば広東省の広州図書館では、換気、閲覧座席数の削減、利用者間の距離確保に加え、返却資料は少なくとも三度の消毒処理を行った上で再排架しています。湖南省の湖南図書館でも、返却資料の消毒処理を行っており、利用者用にセルフ図書消毒機も設置しています。
また、広東省立中山図書館では、施設内の消毒を朝・昼・晩の計三度実施しており、セルフサービスの設備は二時間に一度消毒しているとあります。
その他、入館時の体温検査、利用者情報の確認、マスク着用の義務付けを行っている図書館の例や、複数の図書館におけるオンラインサービス強化等について紹介されています。
2020年3月23日、国際図書館連盟(IFLA)が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大をうけ、会長・事務局長連名で声明を発表しました。
世界中の図書館が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けており、利用者と職員の安全を損なうことなく情報へのアクセスを提供するための最善の方法に関して厳しい決定が行なわれていることを指摘し、このような状況下でのオンラインサービスの拡大や、各国図書館協会による支援、公衆衛生機関や研究所・保健部門に属する専門図書館の活発な活動を紹介するとともに、我々のパートナーである出版者・ベンダー等が情報へのアクセスを図書館が提供し続けるために協働してくれることを確信していると述べています。
そして、不確実な未来に直面している中、図書館界の対応に誇りを持っており、困難な時にあって図書館を頼りにするコミュニティのために可能な限りの最善を尽くし続ける強靭さ・創造性・奉仕の精神を図書館が持っていることを承知しているとしています。
2020年3月12日、韓国の忠清南道が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため2月25日から休館している忠南図書館のメイカースペース(2019年8月にオープン)において、3月5日から、道のボランティアセンターが、品薄状態となっているマスクを作成していることを紹介しています。
公的なマスクの支援をうけられていない、道内の高齢者の介護サービス(노인맞춤돌봄서비스)の重点対象者や「里親制度」の家庭の子どもと世帯主など約3,200人に配布することが目的です。
作成には30人が参加し、ボランティアセンターが用意した材料と、同館メイカースペースのミシンを活用して行なわれました。1日平均200枚で、11日現在1,500枚作成されました。
作成は3月13日まで行われる予定と紹介されていますが、道とボランティアセンターでは、5,000枚追加作成し、道内全市・郡の高齢者・子どもに配布する計画としています。
2020年3月19日、北海道立図書館は、同館の北方資料室が、2020年4月から北海道立文書館に移転すると発表しました。
道立文書館が、札幌市内の赤れんが庁舎から江別市内にある同館の敷地内に移転開館するにあたり、北方資料室との複合施設としてオープンすることによるものです。文書館と北方資料室の窓口や閲覧室は同じフロアにあり、北方地域に関する両館の資料を1か所で利用できるようになります。
連絡通路により、同館の一般資料閲覧室と文書館及び北方資料室の閲覧室とは行き来できるようになっていると紹介されています。
文書館の新施設での窓口業務は、4月18日開始予定です。
令和2年4月、北方資料室は道立文書館に移転します(北海道立図書館, 2020/3/19)https://www.library.pref.hokkaido.jp/web/hoppo/news/vmlvna0000006ynt.html
2020年3月24日、国立国会図書館(NDL)は、電子展示会「蔵書印の世界」(2003年公開)、「インキュナブラ」(2004年公開)をリニューアル公開しました。
両電子展示会ともに国立国会図書館デジタルコレクション等へのリンクを追加するとともに、スマートフォンからの閲覧にも対応しました。また「インキュナブラ」では、2003年以降に整理した2点のインキュナブラの解説を追加しています。
電子展示会「蔵書印の世界」「インキュナブラ」をリニューアル公開しました(NDL, 2020/3/24)https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2019/200324_01.html
電子展示会「蔵書印の世界」https://www.ndl.go.jp/zoshoin/index.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー