GoogleとWikimedia財団、様々な地域言語によるウェブコンテンツ拡大のための連携を発表
2019年1月22日、GoogleとWikimedia財団が、様々な地域言語(local languages)によるウェブ上の情報が不足しているとの課題認識のもと、そのような言語によるコンテンツを増やすことを目的に連携すると発表しました。
Wikipediaの編集者が、GoogleのTranslate API(翻訳)・Custom Search API(引用情報のメンテナンス)・Cloud Vision API(デジタル化)を無料で利用可能とすることや、インドの12言語によるWikipedia記事を拡充するパイロットプロジェクトのインドネシア・メキシコ・ナイジェリア・中東・北アフリカ地域の10言語への拡大(“GLOW:Growing Local Language Content on Wikipedia”プログラム)が発表されています。
また、Wikimedia財団によるプロジェクトを支援するため、Googleがウィキメディア基金(Wikimedia Endowment)に200万ドル、ウィキメディア財団に110万ドルの寄付を行なうことも発表されています。
Expanding knowledge access with the Wikimedia Foundation(Google,2019/1/22)
https://www.blog.google/products/search/expanding-knowledge-access-wikimedia-foundation/
Google and Wikimedia Foundation partner to increase knowledge equity online(Wikimedia Foundation,2019/1/22)
https://wikimediafoundation.org/2019/01/22/google-and-wikimedia-foundation-partner-to-increase-knowledge-equity-online/
- 参照(2671)
- 印刷用ページ
類似の記事
- 4.1 The University of the Pacific Library: Serving a Medium-Sized Comprehensive University
- WikipediaなどのWikimedia財団のサイトへの平均アクセス時間、日本がトップ
- Wikipedia、2016年1月15日で15周年
- 2.1 Serving Multicultural Populations by Increasing Our Cross-Cultural Awareness in Libraries: Japan and the USA serving Latin Americans, Brazilians, Latinos and Hispanics.
- Google翻訳、9言語を追加して51言語に対応