カレントアウェアネス・ポータル
Published on カレントアウェアネス・ポータル (https://current.ndl.go.jp)

ホーム > 【イベント】京都大学総合博物館、「東日本大震災からの生活文化の復興-人々の心をつなぐ"語り"と文化財の役割-」(レクチャーシリーズno.131)を開催(1/17)

【イベント】京都大学総合博物館、「東日本大震災からの生活文化の復興-人々の心をつなぐ"語り"と文化財の役割-」(レクチャーシリーズno.131)を開催(1/17)

Posted 2015年1月8日

2015年1月17日、京都大学総合博物館にて、「東日本大震災からの生活文化の復興-人々の心をつなぐ"語り"と文化財の役割-」(レクチャーシリーズno.131)が開催されます。小学生高学年以上を対象としたジュニアレクチャーとのことです。

東日本大震災では50カ所をこえる現場で文化財レスキューが行われ、現在、保全作業が終わった文化財を被災地で展示する移動博物館が大学生によって運営されているとのことです。講演では、これからの文化財の役割と地域文化の復興について、阪神淡路大震災から20年の日に考えてみることが呼びかけられるようです。

東北学院大学文学部歴史学科准教授の加藤幸治氏がスピーカーを務めるとのことです。講演終了後、博物館ロビーにて東北学院大学の学生による、文化財レスキュー活動のポスター発表が実施されるとのことです。

事前の申し込み、および、参加費は不要ですが、博物館への入館料が必要とのことです。

東日本大震災からの生活文化の復興-人々の心をつなぐ”語り”と文化財の役割-(レクチャーシリーズno.131)(京都大学総合博物館)
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/content0451.html [1]

※対象についての情報を追記しました。(2015年1月8日)

カレントアウェアネス-R [2]
災害 [3]
震災 [4]
イベント [5]
日本 [6]
博物館 [7]

Copyright © 2006- National Diet Library. All Rights Reserved.


Source URL: https://current.ndl.go.jp/node/27763#comment-0

リンク
[1] http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/content0451.html
[2] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/5
[3] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/72
[4] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/641
[5] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/702
[6] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/29
[7] https://current.ndl.go.jp/taxonomy/term/503