English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2021年2月13日と2月14日に、武蔵大学が、「学生・市民による映像を活用した地域の記録、そしてコミュニティアーカイブ構築を考える」をテーマとした2020年度白雉映像祭を、オンラインで開催します。
参加を希望する場合は、事前の申し込みが必要です。
当日の主な内容は以下の通りです。
■2月13日 ・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み①:永田ゼミでの実践 永田浩三氏(武蔵大学教授)
・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み②:坂本ゼミによる3.11の被災地での実践 坂本旬氏(法政大学教授)
・東京ビデオフェスティバルの市民映像は地域の記憶と記録をどう伝えてきたのか 佐藤博昭氏(市民がつくるTVF副代表)
■2月14日 ・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み③:松本ゼミでの3.11の被災地、及び長野での実践 松本恭幸氏(武蔵大学教授)
・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み④:阪井ゼミによる3.11の被災地、あるいは空知の旧産炭地での実践 阪井宏氏(北星学園大学教授)
2021年1月14日、京都府立図書館が、手話と字幕による同館の案内動画が公開されたことを発表しました。
2020年12月3日から12月20日にかけて、障害者週間を中心に京都市で開催された、アートを通して共生・多様性について考えるプログラム「CONNECT⇄ 」にあわせて作成されたものです。聴覚に障害のあるスタッフと同館職員により、手話・字幕を用いた館内の様子の紹介等が行われています。
京都府立図書館https://www.library.pref.kyoto.jp/ ※2021年1月14日付で「手話と文字を使って、スタッフとめぐる案内動画「京都府立図書館」が公開されました!」というお知らせが掲載されています。
手話と文字を使って、スタッフとめぐる案内動画「京都府立図書館」が公開されました!(京都府立図書館)https://www.library.pref.kyoto.jp/?p=25203
2020年12月25日、香川県の善通寺市立図書館は、郷土について学ぶための子ども向け動画配信サービス「にんじゃぽんぽん隊」を開始したことを発表しました。
YouTubeの香川県善通寺市のチャンネルで、第1弾の動画として、市内の史跡「野田院古墳」を紹介する「善通寺市古墳の巻その壱「野田院古墳」」が公開されています。動画を見てクイズに答えると、「にんじゃぽんぽん隊」の隊員証が授与されます。
善通寺市古墳の巻その壱「野田院古墳」(善通寺市,2020/12/25)https://www.city.zentsuji.kagawa.jp/soshiki/55/ninja1-1.html
お知らせ(善通寺市立図書館)http://tosho.city.zentsuji.kagawa.jp/index.html ※2021.1.4更新のお知らせとして「「にんじゃぽんぽん隊動画配信」」とあります。
2021年1月5日、筑波大学附属図書館は、同館中央図書館の学生サポートデスクの大学院生スタッフ「ラーニング・アドバイザー(LA)」による企画「LAが筑波大生の質問にオンラインで答えてみた」の動画を公開したことを発表しました。
筑波大学附属図書館中央図書館のLAは、2020年12月1日から13日の期間に、在学生から学習に関する質問を募集し、寄せられた質問に対して文系から理系まで幅広い分野のLAが座談会形式で回答する企画を実施しました。YouTubeに第1弾の動画として、「研究テーマ・進路」をテーマとした座談会の様子が公開されています。
同館は2021年1月12日に「レポートの執筆について」をテーマとした第2弾の動画を、1月15日に「資料の探し方」をテーマとした第3弾の動画を公開する予定です。
お知らせ(筑波大学附属図書館)https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/information ※2021/01/05欄に「LA企画「LAが筑波大生の質問にオンラインで答えてみた」の動画を公開しました」とあります
2020年12月24日、東京大学大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センターの人文情報学部門は、デジタル画像相互運用のための国際規格IIIF対応ビューワMirador 3の改良版を公開したことを発表しました。
東京大学人文情報学部門は2020年12月24日にウェブサイト内で、同部門のIIIFに関する取り組み等を紹介するページ「IIIFに関する取り組み」と、動画へのアノテーション等を可能にするIIIF Presentation APIバージョン3.0に対応したアプリケーション開発の取り組みを紹介するページ「IIIF動画アノテーション」を公開しました。「IIIF動画アノテーション」内で、同部門がIIIF対応ビューワであるMirador 3へ機能追加を行い、IIIF Presentation APIバージョン3.0の動画対応仕様に基づく動画アノテーションが可能なアプリケーションのパイロット版を開発したことを発表しています。また、開発したアプリケーションによって、Miradorで表示した動画に対してアノテーションを付与した事例が紹介されています。
2020年11月27日、スコットランド国立図書館(NLS)は、キノーラ(Kinora)に記録された北部の都市ウィック(Wick)の20世紀初頭前後の動画について、復元・デジタル化が完了したことを発表しました。
キノーラは1895年頃にリュミエール兄弟が開発した、ハンドルによってカードの印刷されたリールを回転させることで、フリップブックの要領で動画を鑑賞できる装置です。NLSは約20年前にウィックの地元協会から5点のリールの寄贈を受けました。地元の写真家が作成したと推定されるこれらの“Wick Kinora Reels”には、1897年から1910年の期間の出来事として、港に入港する船や漁師の姿、嵐の様子などが記録されています。
NLSはデジタル化の完了した“Wick Kinora Reels”の動画を、同館の動画アーカイブ“Moving Image Archive”でオンライン公開しています。また、オリジナルのリールは、“Moving Image Archive”事業の拠点が所在するグラスゴーのKelvin Hallで保管・保存されています。
2020年11月16日付で、ドイツ国立科学技術図書館(TIB)が、同館の運営する科学技術動画提供のためのポータルサイト“TIB AV-Portal”の概要や機能開発の歴史を紹介したブログ記事を公開しています。
TIB AV-Portalは、2020年11月時点で科学技術分野を中心とする動画コンテンツ約3万点を収録したポータルサイトです。動画内の場面・セリフ・テキスト・画像等を自動解析する機能や、デジタルオブジェクト識別子(DOI)の付与、コンテンツの長期保存の実施、コンテンツに関連した学術論文・研究データ等に対するリンク形成などをその特徴としています。
TIB AV-Portalは、2011年にTIB内の研究室で開発が始まり、2014年春のオンライン化、セマンティックソリューションを扱うyovisto社によるTIBの仕様に基づいた運営等を経て、2020年までにTIBへ運営・開発主体が完全移行しました。TIBは2018年9月に同ポータルに専従する開発チーム(Scrum team)を設置しており、ブログ記事では、開発チームが実現した主要な機能やサービスとして、次のようなことが紹介されています。
・最新の動画・人気のある動画のブロック分けによる表示、ユーザーの視聴履歴に基づく推薦動画の提供などトップページのデザインをリニューアル
2020年11月9日、国際図書館連盟(IFLA)は、2020年総会の録画映像と2019年の年報を公開したことを発表しました。
2020年11月5日に開催されたIFLAの2020年総会は、新型コロナウイルス感染症の影響により初めての試みとして、オランダ・ハーグのオランダ王立図書館(KB)からライブストリーム配信する形で開催されました。IFLAは、綿密な準備を進めたため例年にない人数の参加者が出席し、オンライン開催という新しい可能性が開かれたことなどを報告しています。総会当日のライブストリーム配信の録画映像はYouTubeで公開されています。
また、同日付で、2019年1年間のIFLAの各戦略的活動分野の成果、財務状況、会員情報、「IFLA戦略2019-2024」の導入等の概要を紹介した年報がオンライン公開されています。
IFLA’s General Assembly and Annual Report: Looking Back on a Great Year(IFLA,2020/11/9)https://www.ifla.org/node/93441
2020年11月9日、筑波大学附属図書館は、留学生向けに短くシンプルに要点をまとめた図書館の使い方等の動画として、「1分チュートリアル(One minute tutorials)」を公開したことを発表しました。
「本の探し方」、「貸出期間の延長方法」、「リモートアクセスサービスの使い方」などのテーマ別に、英語で作成された15本の動画をYouTubeで視聴することができます。
お知らせ(筑波大学附属図書館)https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/information ※2020/11/09欄に「1分チュートリアル動画を公開しました」とあります
1分チュートリアル動画を公開しました(筑波大学附属図書館)http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/information/20201109
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー