English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2021年1月10日、一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)著作権委員会は、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見を公表しています。
文化庁は2020年12月4日に、同日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会が取りまとめた「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」へのパブリック・コメントの実施を発表していました。今回公表された意見は、このパブリック・コメントに対して2020年12月21日付けで提出されたものです。
「図書館関係の権利制限規定の見直しに関する中間まとめ」に意見を提出しました。(INFOSTA, 2021/1/10)https://www.infosta.or.jp/posts/copyright2021-1/
2021年1月5日、学校図書館問題研究会は、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見を公表しています。
「図書館関係の権利制限規定の見直しに関する中間まとめ」への意見提出(学校図書館問題研究会, 2021/1/5)http://gakutoken.net/jo19tk7xl-49/#_49
2021年1月5日、専門図書館協議会は、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見を公表しています。
文化庁は2020年12月4日に、同日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会が取りまとめた「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」へのパブリック・コメントの実施を発表していました。今回公表された意見は、このパブリック・コメントに対して2020年12月21日に提出されたものです。
専門図書館協議会https://jsla.or.jp/ ※「事務局からのお知らせ」欄に、2021年1月5日付けでお知らせ「「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」への意見提出について」が掲載されています。
2021年1月18日、日本図書館研究会第364回研究例会「最近の図書館に関する著作権法改正の動向」がオンラインで開催されます。発表者は国立国会図書館の南亮一です。
2020年8月、文化庁は図書館関係の権利制限規定のあり方についての検討を開始し、11月にはそのとりまとめとなる報告書が公表されました。このような最近の図書館に関する著作権法改正の動向について発表者の私見を交えて解説し、図書館に関する権利制限規定の在り方に関する論点整理の材料を提供するものとあります。なお、発表は発表者個人の立場で行うものであり、国立国会図書館の見解には触れない旨の注記が付されています。
定員は90人(先着順)であり、事前の申込みが必要です。
第364回研究例会「最近の図書館に関する著作権法改正の動向」(日本図書館研究会)http://www.nal-lib.jp/events/reikai/2020/364invit.html
2020年12月21日、一般社団法人日本映像ソフト協会が、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見を公表しています。
文化庁は2020年12月4日に、同日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会が取りまとめた「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」へのパブリック・コメントの実施を発表していました。
最新情報(一般社団法人日本映像ソフト協会)http://jva-net.or.jp/news/ ※2020年12月21日の欄に「文化庁が実施した「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に関する意見募集に対し、意見を提出」とあります。
2020年12月21日、日本新聞協会が、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見書を文化庁に提出したことを発表しました。
文化庁は2020年12月4日に、同日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会が取りまとめた「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」へのパブリックコメントの実施を発表していました。
権利者の利益保護要請 図書館資料の複製送信で意見 文化庁に新聞協会(日本新聞協会, 2020/12/21)https://www.pressnet.or.jp/news/headline/201221_13880.html
2020年12月24日、教育関係者、有識者、権利者で構成する「著作物の教育利用に関する関係者フォーラム」は、「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」を公表しました。
同運用指針は、授業を目的とする著作物利用に関するガイドラインにあたるものです。「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」に代わり、2021年度からの「授業目的公衆送信補償金制度」の本格実施に際し適用されるべきものとして、同フォーラムでの検討を踏まえ決定されました。
大きな変更点として、授業目的での著作物の利用にあたり「必要と認められる限度」や「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」について基本となる考え方をより詳細に示したこと、初等中等教育での具体的な授業の場面を想定した「学校等における典型的な利用例」を追加したことを挙げています。
「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」を公表(著作物の教育利用に関する関係者フォーラム, 2020/12/24)https://forum.sartras.or.jp/info/005/
一般社団法人日本ペンクラブは、2020年12月22日付けで、「図書館デジタル送信についての日本ペンクラブの基本的な考え方」の発表についての記事を同法人ウェブサイト上に掲載しています。
文化庁は2020年12月4日に、同日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会が取りまとめた「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」へのパブリック・コメントの実施を発表していました。今回掲載された記事には、「図書館デジタル送信についての日本ペンクラブの基本的な考え方」とともに、同パブリック・コメントに対して12月21日に提出した意見が示されています。
「図書館デジタル送信についての日本ペンクラブの基本的な考え方」を発表(日本ペンクラブ, 2020/12/22)https://japanpen.or.jp/statement20201221/
2020年12月21日、一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)の知的財産委員会企画部会が、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見を公表しています。
「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に関する意見(経団連, 2020/12/21)https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/131.html
2020年12月22日、図書館問題研究会は、ウェブページ「文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見」を公開しました。
文化庁は2020年12月4日に、同日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会が取りまとめた「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」へのパブリック・コメントの実施を発表しました。今回公開されたウェブページでは、図書館問題研究会常任委員会として12月21日に提出した同「中間まとめ」への意見を記載しています。
文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対するパブリック・コメントを提出しました(図書館問題研究会, 2020/12/22)http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/blog/2020/12/22/copyright/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー