English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2019年11月26日、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)は、FAIR原則の日本語版を作成・公開したことを発表しました。
FAIR原則は、データ公開の適切な実施方法を表現した15項目の原則であり、研究データの流通や活用を推進する国際イニシアティブFORCE11が策定・公開しています。今回の日本語訳作成はFORCE11の求めに応じて行われたものであり、今後FORCE11の公式ページよりリンクされ、正式なFAIR原則の日本語版として採用される見込みとあります。
データ共有の国際標準である「FAIR原則」の日本語版を公開しました(NBDC, 2019/11/26)https://biosciencedbc.jp/news/20191126-01.html
FAIR原則(「THE FAIR DATA PRINCIPLES」和訳)(NBDC)https://doi.org/10.18908/a.2019112601
2019年10月10日、科学技術振興機構(JST)は、2019年6月21日に開催した2019年度第1回J-STAGEセミナー「国際動向への対応:オープンアクセス(Plan S)」について、開催報告書の公開を発表しました。
同セミナーで行われた下記講演の概要、質疑応答の内容等が掲載されています。
・Adapting to a transformative future: Open Access and Plan S Dugald McGlashan氏(INLEXIO)
・プランSが学術出版に与える影響について~欧州発論文の分析を中心に 野村紀匡氏(クラリベイト・アナリティクス)
・日本の助成・研究機関におけるオープンアクセス方針 李東真氏(JST)
・CC ライセンス・DOAJ の概要 小田島亙氏(JST)
・DOAJ収載・CCライセンス設定に関する取組み① コミュニティの研究成果を広く、早く、安全に発信するために―日本表面真空学会「e-Journal of Surface Science and Nanotechnology」 松田巌氏(日本表面真空学会)
2019年10月21日、科学技術振興機構(JST)は、「J-STAGE NEWS 20周年特別号」の公開を発表しました。JSTが提供する電子ジャーナルプラットフォームJ-STAGEが、1999年10月のサービス開始から20周年を迎えることを記念した特別号です。
同号には、「J-STAGE 誕生 20 周年によせて」と題した特別寄稿及び対談をはじめ、J-STAGEの歩みを振り返る記事が掲載されています。
ニュース(J-STAGE)https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/News/TAB1/Current/Page1/-char/ja ※2019年10月21日付けのニュースに「J-STAGE NEWS 20周年特別号 を発行しました。」とあります。
PDFファイル
東京学芸大学附属図書館(前 千葉大学附属図書館):高橋菜奈子(たかはしななこ) 千葉大学附属図書館:千葉明子(ちばあきこ)
2019年10月21日、科学技術振興機構(JST)と国際STM出版社協会(STM)日本支部の主催により、東京都千代田区のJST東京本部別館において、第2回J-STAGEセミナー 「国際動向への対応:出版倫理」(JST-STMジョイントセミナー 「学術出版における変革:研究公正と出版倫理」)が開催されます。
同セミナーでは、J-STAGE利用機関やジャーナル出版に関心の高い、研究助成機関、研究者、行政の関係者等を対象に、研究公正・出版倫理に関するさまざまなトピックスの講演が行われます。
午前のセッションはSTMが主催し、学術出版において需要が高まっている、高水準で透明性の高い倫理規範に関する問題が取り上げられます。午後のセッションはJSTが主催し、出版倫理に焦点を当て関係団体から最新動向やそれぞれの団体のミッション・戦略・取り組み等が取り上げられます。
参加無料ですが事前申込が必要です。また、英語で行われる講演には英日の逐次通訳が用意されています。
主な内容は以下のとおりです。
2019年7月31日付の科学技術振興機構(JST)の科学技術情報探索サービスJ-GLOBALのお知らせで、JSTが運営する科学技術用語の意味のつながりをmap化し検索を支援するサービス「JSTシソーラスmap」のリニューアルが発表されています。
このリニューアルにより、Adobe Flash Playerを使わずに「JSTシソーラスmap」を利用することが可能になっています。
お知らせ(J-GLOBAL)https://jglobal.jst.go.jp/news ※「2019/07/31 JSTシソーラスmapをリニューアルしました。」とあります。
JSTシソーラスmapをリニューアルしました。(J-GLOBAL)https://jglobal.jst.go.jp/news/4315
2019年7月5日、J-STAGEの「ワークショップ & セミナー」のページにおいて、2019年6月21日に開催された2019年度第1回J-STAGEセミナー「国際動向への対応:オープンアクセス(Plan S)」の当日配布資料の公開が発表されています。
当日の主なプログラム(予定)は次のとおりでした。
・Adapting to a transformative future: Open Access and Plan S Dugald McGlashan氏(INLEXIO) ※配布資料には試訳が付いています。
・国内研究関連機関のオープンアクセス方針(仮) 李東真氏(JST)
・DOAJ・CCライセンスの概要(仮) 小田島亙氏(JST)
2019年5月15日、科学技術振興機構(JST)は、JST東京本部(東京都千代田区)の地下1階に「情報資料館」を開館しました。これは、2019年3月29日に閉館した情報資料館筑波資料センター(茨城県つくば市)を引き継いだものです。
情報資料館は、JSTが収集した約12万冊の資料を閲覧できる閉架式の図書館であり、科学技術・医学・薬学関係の学術雑誌、会議録/要旨集等、JST文献データベースに収録した直近3年分の学術雑誌を中心に所蔵しているとあります。
資料の閲覧(館内閲覧のみ)は無料です。有料で複写も可能です。
情報資料館 https://jipsti.jst.go.jp/jst-lib/ ※「お知らせ」に「情報資料館が開館しました。(2019年5月15日)」とあります。
2019年4月8日にスイス・ジュネーブで開催された世界情報社会サミット(WSIS)のユネスコ(UNESCO)が組織するセッションで、日本のJ-STAGEを含む、世界の6つの電子リソースプラットフォーム(AmeliCA、AJOL、Érudit、J-STAGE、OpenEdition、SciELO)は、多文化・多主題・多言語的な手法のもと、科学的知識の民主化のために協力することに合意しました。
これを受けて、科学的・学術的知識は国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成に不可欠な世界的公共財であるという原則の下、プラットフォームの世界規模での連合としてGLOALL (Global Alliance of Open Access Scholarly Communication Platforms) が発足しました。
GLOALLはあらゆる場所、主題、言語で生産された知識の民主化を促進することに加えて、多言語による学術情報流通の基準、製品、サービスの開発の促進を目指すものです。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー