English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2019年5月2日、米国学校図書館員協会(AASL)が、イリノイ州・アーリントンハイツの“High School District 214(高等学校区214)”を、2019年の“National School Library of the Year (NSLY) ”に選んだことが発表されています。
NSLYは、AASLの学校図書館基準『学習者、学校図書館員、学校図書館のための全国学校図書館基準』の実現事例を示す、単一、もしくは学校区単位の学校図書館を表彰する賞です。
学校の管理職と学校図書館の深く豊かな連携、地域の公共図書館と統合したプログラムやサービスの提供、プロジェクト基盤の確かな探究学習の促進のための地域の企業との豊かな教育的連携等が評価されたとしています。
“High School District 214”は、すべての生徒が変化する社会の課題に対応可能な市民として完全な能力を発揮するために、彼らにとって必要な技術・知識・行動(分析能力・コミュニケーション能力・課題解決能力・技術リテラシー)を身に着けることを支援することを重要な使命として掲げています。
2019年4月23日、米国のNPO・EDUCAUSEが、「ホライズン・レポート」(Horizon Report)の2019年高等教育機関版を公開しました。
高等教育界の主導者による専門家委員会によってランキングされた、主要な動向6点、重要な課題6点、教育技術における重要な発展6点がまとめられています。
高等教育機関での技術採用が加速される主な動向として、
短期:学習空間の再設計、融合した学習設計 中期:イノベーション文化の進展、Measuring Learningへの注目増大 長期:制度の仕組みの再考、モジュール化と細分化の程度
高等教育機関での技術採用に影響を与える大きな課題として、
解決可能な課題:デジタルフルエンシ―(Digital Fluency)の向上、デジタル学習や教育設計に関する知識への需要増大 困難な課題:エドテック戦略による教員の役割の進展、学力格差の解消 深刻な課題:デジタルエクイティ(公平性)の進展、教育活動の再考
高等教育にとって重要な技術発展として、
2019年4月24日、県立長野図書館が、県内における「ものづくりを通じた創造的な学びのプロセス」を整えることを目的に、信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター・FabLab長野及び株式会社アソビズムと連携協力に関する覚書を締結すると発表しました。
「信州・学び創造ラボ」の活用方策に関するアドバイス、全県的なものづくり拠点の運営者によるコンソーシアムの設立に向けた研究、ものづくりに関するスキル習得プログラムの開発やモデル化などが行われます。
覚書の締結式が4月27日、同館「信州・学び創造ラボ」で実施されます。
また、世界のFabLabネットワークが制定する「国際こどもの日」である5月5日には、「信州・学び創造ラボ」の「ものづくりラボ」にあるレーザーカッターやUVプリンタを使ってミニサイズのこいのぼりを作成する「第1回共同ワークショップ」が開催されます。ワークショップ終了後には、南米のFabLabとテレビ会議で結びます。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要で、対象は5歳以上(小学生以下)、定員は10人(先着順)です。
2019年4月22日付の「教育新聞」(電子版)が、学校図書館特集「「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け学校図書館の積極的な活用を!!」を掲載しています。
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け学校図書館の積極的な活用を!!【学校図書館特集】(教育新聞,2019/4/22)https://www.kyobun.co.jp/feature/pf20190422/
役割増す学校図書館の施策 組織一元化で連携進める(教育新聞,2019/4/22)https://www.kyobun.co.jp/feature1/pf20190422_01/
大阪府の八尾市立八尾図書館が、近畿財務局の出前講座として、老後資金等に関する金融リテラシー向上講座を開催します。
以下の日程で開催され、参加費は無料で、定員は60人です(申込順)。前者は働く世代、後者は誰でも参加が可能です。
2019年5月25日 働く世代の老後資金設計講座~50代から考える! 2019年6月1日 長生きに備えたい熟年世代からの預金・家・土地を考える講座
金融リテラシー向上講座(1)「働く世代の老後資金設計講座~50代から考える!」【八尾図書館】(八尾市,2019/4/20)https://www.city.yao.osaka.jp/0000046510.html
金融リテラシー向上講座(2)「長生きに備えたい熟年世代からの預金・家・土地を考える講座」【八尾図書館】(八尾市,2019/4/20)https://www.city.yao.osaka.jp/0000046511.html
2019年4月4日、韓国・国立子ども青少年図書館は、絵本を用いたコーディング教育の試験事業を実施すると発表しました。
2019年から韓国において年間17時間のコーディング教育が小学校5年生・6年生において義務化されたことにあわせて実施するもので、小学生の読書への関心を高め、プログラミング的思考を伸ばすことを目的に、全国の公共図書館20館と連携して行われます。
4月5日には、同館において実施館の担当者を対象とした説明会とワークショップが開催され、今後5月から10月にかけて、小学校3年生・4年生を対象に、各図書館で15人参加者を募集して、合計76回の事業が実施されます。
同館では、実施館に講師・補助講師、教育カリキュラム及びコンテンツ、教材、工作材料、広報資料などを提供します。また追加でコンテンツを開発し、関連コンテンツは、今後、同館のウェブサイトで公開されます。
同館では、今年の実施結果を評価し、次年度から同事業を順次拡大する予定です。
2019年3月22日、大阪府の八尾市立山本図書館が、近畿財務局とのコラボ企画「ゲームで楽しく!!親子で学ぶおこづかいの使い方講座」を開催します。
ゲームを使ってお小遣いの使い方や金銭感覚を楽しみながら考える企画で、小学1年生(新1年生を含む)から小学4年生までの児童とその保護者が対象です。
会場は山本コミュニティセンターで、参加費は無料です。 参加には事前の申し込みが必要で、定員は20組です。
近畿財務局×山本図書館 コラボ企画 「ゲームで楽しく!!親子で学ぶおこづかいの使い方講座」【山本図書館】(八尾市,2019/2/20)https://www.city.yao.osaka.jp/0000044887.html
参考: 広島市立南区図書館、子育て支援講座「楽しく学ぼう おこづかいゲーム」を実施(12/12) Posted 2015年11月19日http://current.ndl.go.jp/node/30011
「プログラミング教育に関する推薦図書10冊」を全国の小学校100校に寄贈する企画の第2次募集が2019年2月15日から実施されています。
主催する一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)によると、応募期間は2月25日までで、100校になった時点で締切となります(先着順)。第1次募集時に採用された小学校は今回は対象外です。
JISA、プログラミング教育に関する図書を全国の小学校100校に寄贈(第2次募集)(JISA,2019/2/13)https://www.jisa.or.jp/public_info/press/tabid/2722/Default.aspx
参考: 子どもプログラミング書籍を小学校100校の図書室に届けるプロジェクト、「プログラミング教育に関する推薦図書10冊」の寄贈の実施を発表 Posted 2018年11月6日http://current.ndl.go.jp/node/36977
大阪府立中之島図書館が、大阪中小企業診断士会との共催で、「高校生または15歳から18歳限定! ゲームで学ぼう!お金と経営」を実施します。
ゲームを通じてお金やビジネスについて学ぶ講座で、中小企業診断士・経営コンサルタントが講師を務めます。
2019年3月28日に、第1回目として「社会に出る前に知っておきたいお金の授業-赤字の飲食店を黒字にする方法-」と題し、飲食店経営ゲーム等が行われます。3月30日には、第2回目として「社長になって経営を体験!ビズストーム」と題し、経営を疑似体験できるボードゲーム「ビズストーム」が行われます。
参加費は無料ですが、定員は第1回目20人・第2回目12人で、事前の申込が必要です(先着順)。
高校生または15歳から18歳限定! ゲームで学ぼう!お金と経営(大阪府立中之島図書館,2019/2/8)https://www.library.pref.osaka.jp/site/business/2018-highschool.html
2019年1月24日、韓国の大統領所属図書館情報政策委員会が「第3次図書館発展総合計画(2019-2023)」(1月23日付)をウェブサイトで公表しました。
以下の4大戦略((1)~(4))・13の中心課題([1]~[13])のもと、36の推進課題が提案されています。
(1)個人の可能性を発見する図書館 [1]市民の能力を育成する文化サービスの拡大 [2]利用者の情報アクセスの利便性拡大 [3]ライフサイクルにあわせた図書館サービスの強化
(2)コミュニティの能力を育成する図書館 [4]分権型図書館運営体制の構築 [5]コミュニティの記憶を保存・共有・拡散 [6]交流協力のプラットホームとしての機能強化
(3)社会的包摂を実践する図書館 [7]積極的な情報福祉の実現 [8]空間の開放性拡大 [9]既存の枠組みを超えたサービス連携
(4)未来を開くための図書館の革新 [10]図書館運営体制の質的向上 [11]図書館協力体制の強化 [12]情報資源の共有基盤構築 [13]図書館インフラ(基盤施設)の拡大
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー