English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2016年7月7日、図書館を通じた情報へのアクセス向上に取り組んでいる非営利組織“Electronic Information for Libraries”(EIFL)が、開発途上国の公共図書館等を表彰する「公共図書館イノベーション賞」の第9回目の受賞館を発表しました。
今回の賞は、人々の暮らしを改善する図書館サービスがテーマとされ、受賞館は、以下の4館です。
・Cercle de lecture et d’animation culturelle(カメルーン): 同館の移動図書館で、無償で子どもたちに数学やコンピューターコードに関するオンライン講座を提供
・Cyberiada public library(ポーランド): 子どもたちに、ICTやタッチスクリーンの機器などを用いつつ、環境保護に関する教育プログラムを提供
・Kaunas Municipal ‘Vincas Kudirka’ Public Library(リトアニア): “Future Laboratory 3D”という名のスペースを設け、子どもたちにデジタル技術やエンジニアのスキルを学べるプログラムを提供
・Micoud Public Library(セントルシア): 若者の求職に役立つ、コンピューターや職探しに関するスキルを養うプログラムを提供
2016年2月2日、国際図書館連盟(IFLA)は、同連盟の資料保存コア活動であるIFLA/PAC(IFLA Strategic Programme on Preservation and Conservation)における、フランス語圏アフリカにおける保存・保全活動を支援するための新しいセンターの創設を発表しました。
新しいセンターは、カメルーンにあるアフリカの言語と伝統に関する研究機関であるCERDOTOLAに設置され、世界中の広範なPACのネットワークからの支援を受けて、口承についての保存を実施するとのことです。
New Preservation and Conservation (PAC) Centre for Francophone Africa and oral traditions (IFLA,2016/2/2)http://www.ifla.org/node/10212
CERDOTOLAhttp://www.cerdotola.org/
参考: カタール国立図書館、IFLA/PACのアラビア語圏のセンターに Posted 2015年9月15日http://current.ndl.go.jp/node/29435
西欧、北欧、南欧でのIFLA/PAC地域センターの募集が開始 Posted 2014年5月14日
国際図書館連盟(IFLA)のBuilding Strong Library Association(BLSA)において、最初のプログラムに参加した6カ国(ボツワナ、カメルーン、レバノン、リトアニア、ペルー、ウクライナ)の、2年間の活動報告を紹介するプレゼンテーションファイルが公開されています。
2012年8月のIFLAヘルシンキ大会で発表されたものです。
Ref. BSLA sessions in Helsinki share results, impact from the first two years of the programme(IFLA BSLA 2012/9/3付けニュース)http://www.ifla.org/en/news/bsla-sessions-in-helsinki-share-results-impact-from-the-first-two-years-of-the-programme
2012年8月3日、国際図書館連盟(IFLA)が、“Building Strong Library Associations Impact Report 2012”というレポートを公表しました。このレポートは、2010年に立ち上げられたプログラム“IFLA Building Strong Library Associations Programme”が、2010年から2012年の間に6か国(ボツワナ、カメルーン、レバノン、リトアニア、ペルー、ウクライナ)で実施したプロジェクトの影響等についてまとめたものとのことです。
Building Strong Library Associations Impact Report 2012 (PDF)http://www.ifla.org/files/alp/BSLA/impact-report/IFLA_BSLA_impactreport_2012.pdf
Impact Report 2012: Building Strong Library Associations programme (IFLAのウェブサイト)http://www.ifla.org/en/bsla/impact
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー