English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年11月11日、東京都の品川区は、戸籍事務支援を目的とした電子書籍AI検索システムの実証実験を同日から富士通株式会社と共同で開始したと発表しています。戸籍事務の職員負荷の軽減や正確性の向上・業務効率化が目的です。
今回の実証実験は、届出内容の審査や判断の根拠となる情報を300冊以上の専門書籍(日本加除出版株式会社の専門書を電子書籍化)から瞬時に検索できる電子書籍AI検索システムを同区の戸籍事務に適用し、その有効性を検証するものです。
実験期間は2021年3月31日までで、職員が都度手作業で探していた手間や時間の削減効果や、削減した時間を他の住民サービス向上に充てることによる定性的効果を検証するほか、アジャイル開発方式を採用し、実証期間中に改善点を洗い出し、柔軟かつ素早くシステムを改善・強化するとしています。
2020年11月7日、情報メディア学会第22回研究会がオンラインで開催されます。
会員による研究発表が行われ、参加費は会員・非会員ともに無料(要事前申込)の予定です。
当日の主なプログラムは以下の通りです。
・発表(1)コロナウイルス感染症と図書館メイカースペースへのリモートサービス導入の試みの今後 長塚隆氏(鶴見大学)
・発表(2)レファレンス協同データベースにおける未解決事例の分析 津田美佑氏(筑波大学)、池内淳氏(筑波大学)
・発表(3)新型コロナウイルス感染拡大により実施されたオンライン授業環境における障害学生への合理的配慮の現状と課題 堀田愛美氏、植村八潮氏、野口武悟氏(専修大学)
・発表(4)日本の研究者によるプレプリントの利活用状況と認識 池内有為氏(文教大学・科学技術・学術政策研究所)、林和弘氏(科学技術・学術政策研究所)
・発表(5)ビブリオバトル・シンポジウムとは何か 岡野裕行氏(皇學館大学)
2020年8月11日、米国国立公文書館(NARA)が、“Presidential Library Explorer”を公開したことを発表しました。
同サービスは、2019年に公開された“Record Group Explorer”に続く二番目の情報探索支援ツールです。NARAが運営する大統領図書館ごとに、デジタル化作業状況を可視化するグラフ、オンラインで閲覧可能なコンテンツへの資料種別毎のリンク、デジタル化が完了していない資料の一覧へのリンク、市民アーキビスト(citizen archivist)のページへのリンクがまとめられています。
Introducing the Presidential Library Explorer(NARA, 2020/8/11)https://narations.blogs.archives.gov/2020/08/11/introducing-the-presidential-library-explorer/
2020年7月4日、国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)が、「令和2年7月3日からの大雨に関する防災科研クライシスレスポンスサイト」を公開しました。
災害対応支援を目的として、NIEDが運用する府省庁防災情報共有システム(SIP4D)に収集された情報を、目的別に集約し公開を行うものです。
防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)(NIED)https://crs.bosai.go.jp/ ※「最新のお知らせ」及び「新着情報」に、「2020年7月4日 令和2年7月3日からの大雨に関する防災科研クライシスレスポンスサイトを開設しました」とあります。
令和2年7月3日からの大雨に関する防災科研クライシスレスポンスサイトhttps://crs.bosai.go.jp/DynamicCRS/index.html?appid=eb80ae7c6baa4754914c1b8310be9c4c
2020年6月18日、東日本電信電話株式会社および西日本電信電話株式会社は、50音別電話帳(ハローページ)の発行・配布の終了を発表しました。
対象となるのはハローページ個人名編およびハローページ企業名編で、地域ごとの発行スケジュールに基づいて行われる2021年10月以降の最終版の発行をもって終了します。
携帯電話やインターネット等といった固定電話の代替手段の普及、通話アプリやSNS等のコミュニケーション手段の多様化、個人情報保護に関する社会的意識の高まり等の環境変化により配布数・掲載数が大きく減少していることによるものです。
ハローページの発行・配布終了について(東日本電信電話株式会社,2020/6/18)https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20200618_01.html
2020年5月29日、レファレンス協同データベース(レファ協)の「地震・災害 関連情報」ページに「感染症」項目が追加されました。
同項目では、感染症についての調べ方マニュアルや、レファ協事業参加館により登録された「“アマビエ”とはどのような妖怪か?」などの感染症に関連するレファレンス事例、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)での特集といった特別コレクションへのリンクの一覧が掲載されています。
更新履歴(地震・災害 関連情報)(レファ協)https://crd.ndl.go.jp/jp/library/20110311new.html ※2020年5月29日の更新分に「「感染症」項目の追加(データ40件)」とあります。
地震・災害 関連情報(レファ協)https://crd.ndl.go.jp/jp/library/20110311.html
2020年5月13日、米国議会図書館(LC)が、K-12の児童・生徒を対象とした音楽教育のオンライン授業で利用可能な情報源のガイド“K-12 Music Education Resources at the Library of Congress”を公表しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大にともなって、音楽や舞台芸術に関するオンライン授業を行う教員を支援するために作成されました。作成に当たっては、同分野の教員と図書館員が協力し、オンライン授業を補完するLCの基本的な情報がまとめられています。
同ガイドには、LCが教育での活用のために公開している一次資料(primary resource)や、音楽部門・アメリカ民俗センター(AFC)・国立視聴覚資料保存センター(NAVCC)が提供している専門的な情報、LCのウェブサイトから利用可能なデジタル資料、ポッドキャスト、オンラインコンサート、オンライン講義、オンライン展示が含まれ、オンライン授業のプランに組込むことが可能です。
同ガイドは今後も情報を更新する予定であり、LCの舞台芸術閲覧室(Performing Arts Reading Room)のウェブページで公開されており、教室での授業が再開された後でも効果的に活用できることも意図されています。
2020年3月、国立国会図書館(NDL)は、YouTubeで公開中の遠隔研修教材として、新たに「経済社会情報の調べ方」「国立国会図書館のレファレンスツール」「レファレンス協同データベースの利活用」の3本の教材を追加しました。
「経済社会情報の調べ方」は、経済社会分野のレファレンスに有用な情報源の紹介や、これらの情報源の特徴と使用方法について実例を交えた解説を取り扱った内容です。
「国立国会図書館のレファレンスツール」は、国立国会図書館オンライン・国立国会図書館デジタルコレクション・国立国会図書館サーチ・リサーチナビなど、NDLがオンライン上で提供するレファレンスツールの特長や活用方法を取り扱った内容です。
「レファレンス協同データベースの利活用」は、レファレンス協同データベースの概要や事業に参加する利点、その利活用方法を取り扱った内容です。
NDLは各種図書館の職員を対象に、YouTubeの「国立国会図書館公式チャンネル」で図書館および図書館情報学に関する研修を動画で提供しています。
2020年3月31日、慶応義塾大学附属研究所斯道文庫が、斯道文庫所蔵典籍解題目録データベースの本格運用開始を発表しました。
安井文庫、浜野文庫(書簡類を除く)、坦堂文庫(集部・国書を除く)、大曽根文庫(洋装本を除く)、丹澤文庫、永島文庫、明治佛教史編纂所蔵書(雑誌を除く)、林泰輔自筆稿本類、服部大方自筆稿本類、横山・松本文庫、藤田・和田文庫(洋装本を除く)のデータ12,596件が搭載されています。
今後も一般蔵書をはじめ、いくつかの文庫のデータを追加していく予定としています。
斯道文庫所蔵典籍解題目録データベースの本格運用を開始しました。(斯道文庫, 2020/3/31)http://www.sido.keio.ac.jp/info/index.php#111
斯道文庫所蔵典籍解題目録データベースhttp://db.sido.keio.ac.jp/sido-tenseki/
2020年3月13日、公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターは、『公益財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター実績集 : 2003年11月~2015年3月』(オンライン版)の公開を発表しました。
財団史『渋沢栄一記念財団の挑戦』の第2章「実業史研究情報センターの歩み」の記述を裏付けるデータ集として編纂・刊行されたものです。同センターが発信した渋沢栄一および実業史に関する情報資源の一覧となっており、レファレンス・ツールとしても活用できることが紹介されています。
『実業史研究情報センター実績集』(オンライン版)公開(公益財団法人渋沢栄一記念財団, 2020/3/13)https://www.shibusawa.or.jp/center/news/info/post2020_03_13_74650.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー